公文の国語

過去・現在・未来・ふつうの言い方・丁寧な言い方

これら全てがごちゃ混ぜになっているものを…


過去のふつう・過去のていねい

現在のふつう・現在のていねい

未来のふつう・未来のていねい


正しく区別して書け!!!と求められても…

エエェエエエ… ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚) ポカァーン…


む・ず・か・し・す・ぎ・る

息子より先にわたしがプチパニック


ただ横で付き添って見守るだけでは

こなせるような問題ではないのです…


息子もチ~ンプ~ンカ~ンプ~ン

わたしの説明を聞きながら大あくび

ヤル気もイマイチで…頭に入っているのやら…


⑥の問題は 

泣いてます(現在のていねい)と書いたものを

泣いている(現在のふつう)に訂正させています


ここ区別するのって3年生でもめちゃくちゃ

難しいと思うんですよね

教えていても あれ!?これで大丈夫か…!!?と

怪しい状況に立たされます


息子より先に わたしが限界を迎えるのでは

なかろうか!!!?


ピンチです…


漢字も画数が増えてきましたので 大変です

鳴の字も 思いっきり枠からはみ出てますが… 

ひらがな&カタカナをマスターしたのだって

ここ1~2か月ですから 上出来!!上出来!! (●´∪`●)ヾ


息子曰く…


むずかしいかんじも じつはこまかいパーツのくみあわせで

できているから その一つ一つをくみたてて かんせいさせる

そうすれば ほら かけるでょ~!!!? と…


お~!!!言われてみれば…確かにそうだよね…

レゴやパズルのように組み立てるって 感じの発想かな~!?

そのアイディア お母さんいただきっ…


たとえば こんなふう…


「塩」 → 土・ノ・一・口・皿

「郎」 → 1・ヨ・ム・ろ・1

「買」 → 四もどき・貝

「笛」 → 竹・田もどき(←漢字の由をまだ知らない)

「第」 → 竹・弓・1・ノ

「都」 → 土・ノ・日・ろ・1

「知」 → 矢・口

「昼」 → コ・八・日・一


第の中に弓を発見してしまうとか…

もう 驚き!!

ものの見え方が わたしと違うんだな~



次なるステップは

その漢字が使われている熟語の読み書きを

少しずつ覚えること…かな…


















レゴと絵本と恐竜と…

お気に入りの絵本を紹介します!!

0コメント

  • 1000 / 1000